 |
|
演奏会リハーサル2・打ち上げの様子 
日程 2006年7月30日(日)
場所 国際交流センター大ホール |
|
2日目の公演の日です。団としては初めて?の日曜日の定期演奏会です。
集合は午前10時。前日の公園からあまり時間が経っていません。しかし、仕事帰りに駆けつける今までのリハーサルと違い、日曜日のせいかどことなくゆったりとした雰囲気でした。まずは舞台の上に集まって体操・発声、10時半より前日の手直しをします。 |
|
 |
|
 |
|
 |
舞台でバスTさんによる体操と発声からリハーサルはスタート。 |
|
続いて動きの確認。演奏教育部長のテノールYさんがまとめます。 |
|
日曜日の昼なのでほとんどの団員がそろっています。昨日の本番から10数時間しか経っていませんが、元気そうです。 |
 |
|
 |
|
 |
舞台袖では指揮者の守屋さんとピアノの門さんが待機しています。 |
|
守屋さんから昨日の本番のステージの問題点と今日の短いリハーサルで何をチェックするか説明を受けます。 |
|
幕前の女声6人による「携帯切らなきゃお仕置きよ」のチェック。 |
 |
|
 |
|
 |
ステージTの練習に入ります。指揮は守屋さん、ピアノは門さんです。 |
|
「Jupiter」のソロの部分を歌うソプラノの2人。 |
|
続いてステージUの練習。指揮は守屋さん、ピアノは石田さんです。 |
 |
|
 |
|
 |
「4つのスロヴァキア民謡」の最初の女声合唱を何度もだめだし。 |
|
会場の外ではいろんな人が準備しています。昨日は仕事で参加できなかった青年が集まって動きの確認をしています。 |
|
会場には舞台監督をお願いした時田さんが・・・。これで前半部分の練習を終了。 |
|
2部のリハーサルの様子です。 |
|
 |
|
 |
|
 |
レガーテの練習。歌と動きのチェックをしました。指揮は山本さん、ピアノは山下さん。パーカッションはソプラノMさん。 |
|
続いてステージVのリハーサル。ピアノは門さん。 |
|
指揮は守屋さんです。 |
 |
|
 |
|
 |
ステージWのリハーサル。まずは立ち位置の確認から。昨日と青年が大きく入れ替わります。 |
|
青年担当のソプラノKさんと演奏教育部長とでステージシートを見ながら位置をチェックしていきます。まるで生徒を指導する教師のようです。 |
|
指揮は山本さん、ピアノは石田さんです。 |
 |
|
 |
|
 |
立ち位置と動き、そして合唱のチェックにずいぶん時間を使いました。この後、休憩を入れて本番になります。 |
|
休憩後、ステージTの衣装に着替えてリハーサル室に集合。テノールSによる簡単な発声練習をしました。 |
|
2人の指揮者から最後の意思統一をしました。この後、ステージに並びます。 |
|
番外編。本番の様子です。上手側で舞台を手伝ってくれた元団員のTさんのカメラです。 |
|
 |
|
 |
|
 |
ステージUで指揮の守屋さんとピアノの石田さんが入るところ。 |
|
レガーテの演奏で指揮の山本さんとパーカッションのソプラノMさん。 |
|
ステージWの初めのシーン。 |
 |
|
 |
|
 |
間奏と同時に決まった位置へ移動して体型を変えます。 |
|
今回は青年の人が1日目と2日目でかなり入れ替わりました。 |
|
そのため、別々のシートを作って位置を決めて準備してきました。 |
|
今回も多くの方に演奏会を陰で支えて頂きました。 |
|
 |
|
 |
|
 |
クロークで表方の打ち合わせ中。左から元研究生のソプラノMさん、休団中のソプラノKさん、元団員のバスBさん。 |
|
組織委員長のバスFさん(右側)が青年の方に開場でのチケットのもぎりや扱いをお願いしています。団員の娘さん(中央)にもお願いしました。 |
|
演奏会のCD等などのコーナー。元団員のアルトTさんとバスTさん。 |
|
2日目の演奏が終わり、待ちに待った?打ち上げ! 会場近くの上本町の「つぼ八」に。50名ほどの座席はすぐにいっぱいに、後ろに見えるふすまを次々に取り払って座席を確保していきます。そして・・・ |
|
 |
|
 |
|
 |
ふすまをどけて会場を大きくしましたが、このあと、正面のふすまの向こう側にも福井県から聞きに来られた方が入られました。 |
|
演奏教育部長と副指揮者はバッチリ安広さんとピアニストの石田さんの横の座席を確保しました。いつものことですけど・・・。 |
|
打ち上げの司会はソプラノYさん。名司会ぶりで頃合いを見計らって指名して演奏会への感想を喋ってもらいます。 |
 |
|
 |
|
 |
 |
|
 |
|
 |
「誰が・・・」を作曲してくださった安広さん。 |
|
今回初めて定期演奏会でピアノを弾いていただいた石田さん。 |
|
ドラムの奥野さん。 |
 |
|
 |
|
 |
司会の甲斐さん。 |
|
青年で参加された方。 |
|
やはり青年で参加された方。 |
 |
|
 |
|
 |
同じく青年で参加された91期研究生の方。 |
|
副指揮者の山本さん。 |
|
青年を担当したソプラノKさん。 |
 |
|
 |
|
 |
ともに歌う団員に参加された皆さん。 |
|
福井県からわざわざ聴きに来られた皆さん。11月3日〜5日の<日本のうたごえ祭典in福井>の宣伝とグッズ販売もされました。 |
|
ともに歌う団員に参加されたコール大東の皆さん。 |
 |
|
 |
|
 |
演奏教育部長から。 |
|
団長の吉岡さんから。 |
|
打ち上げの締めは「みんなのうた」。このためにポジショニングは重要なのでした。 |
|
やっと2日間公演を終え、打ち上げ会場を後にすることが出来ました。
(以上の写真はテノールSと元団員Tさんの提供でした)後日大きな写真をUPします。【テノール S】 |
|