里井宏次先生の合唱講座

     目からうろこの合唱講座

日程  2006年12月3日(日) 午後1時30分〜4時30分 譜読み練習12時30分〜
場所  クレオ大阪南 多目的室

 今年度の1回目の日曜講座は、昨年度の3回目(といっても今年の3月12日)にもお願いしました里井宏次先生の合唱講座です。クレオ大阪南の多目的室で行われました。
 当日は60名を越える方々で会場は埋まり、発声を軸にした実践的な練習の合唱講座が行われました。
 練習曲は「浜辺の歌」と「遙かな友に」です。

副指揮者の山本さんが譜読み練習を開始。この時点で会場の入りは6割ほど。ピアノは石田さんです。 パートの声をそろえるために、パートごとに輪を作って練習します。誰も指揮者はみていません。 いや、日頃の練習でも楽譜にかじりつきの人は同じはずですね。
里井先生の登場です。山本さんが紹介をします。 まずは参加者から発声の疑問を出してもらい、里井先生に答えていただきます。1.ビブラート、2.ピッチが下がる、3.押してしまう・・・、 4.のどが閉まる、5.アルトの響きをつけるには?。里井先生は「5つとも共通の問題で、1つが解決すればすべて解決する。」と明快におっしゃいました。
「まずは、呼吸。息が肺に入るとき、横隔膜が下がる。手を当てている部分が動くかどうか確かめて欲しい。」また、「息は鼻で吸って口から出す。口で吸うと胸が上がってしまう人が多い。」 「ビブラートはのどが硬いため。母音にもよる。母音の統一と舌根を柔らかくすること。」ということで下をふるわせる発声練習に入りました。また、「ソプラノもアルトもテノールもバスも同じところで歌うこと。」「すぐ忘れるので、毎日続けること。」「どんな音も動いている。止めてしまうと響きが下がってくる。」 他にも書ききれないくらいいろいろな<響きを上げる>方法を教えてくださいました。続けて「浜辺の歌」の練習の中で、響きや歌詞の出し方、息の問題を具体的に直してくださいました。「しのばるる」の音程のジャンプも「低い音の時に高い音の倍音が鳴るように歌う。」など・・ここで1時間半がたち、少し休憩となりました。
休憩時間後は小編成の合唱を聴いて問題点を直してもらいます。小編成は関西合唱団の南班で「遙かな友に」をアカペラで歌います。 1曲歌い終わった後は会場に戻ってもらい、「遙かな友に」の曲で発声の課題について会場の各パートごとに教えていただきました。 特に言葉の問題で響きが変わってしまうところや、音のジャンプでピッチが不安定になるところをどう歌うのか、何度もやり直しをしながら教えていただきました。
全員が立つ位置を変えてパートを混ぜて歌ってから、次に前半で歌った「浜辺の歌」を使って発声の課題の仕上げに入ります。「風の」の「ぜ」の発語が狭い、「昔のことぞ」の「か」が飛び出す問題、そして、元々の日本語の語感が長母音であるか短母音であるかで歌い方が違うことに注意して欲しいと課題が出されました。 最後にもう一度、南班と少ない男声には会場から他の人に入ってもらい、バランスをよくして「浜辺の歌」を再度挑戦です。先生の指導おかげでずいぶん発声の問題は改善されいますが、我が団の女声のビブラート、男性の声の固さは大きな課題ですね。先生も「毎日やること。」の重要さを言っておられました。 最後にもう一度、会場の皆さんから質問を受け、里井先生に答えてもらいました。その後、山本さんの方より1月28日の伊東光子先生の日曜講座の案内をして、とっても為になった内容の濃い日曜講座を終えました。

 今回は発声を「浜辺の歌」を使って実践的に教えていただきました。この講座の最後に山本さんより「我が団の課題であるソプラノの響きが、今日の練習で格段によくなった。先生がおっしゃったように忘れないで続けてくれるかどうか、期待したい。とっても勉強になりました。」と締めくくりました。 この他にも里井先生はたくさんお話しをされたのですが、このアルバムでは断片的な紹介しかできなかったことをお詫びします。なお、今回のビデオもあります。ご希望の方はご連絡下さい。
 2006年度の日曜講座の第1回目は無事終了しました。次回は1月28日に行われる伊藤光子先生の講座です。よろしくお願いいたします。
【テノール S】