定期演奏会の紹介

第46回定期音楽会の紹介

 5月の音楽会
  MAY CONCERT

演奏日時 1985年 5月29日(水)・30日(木)午後6時30分開演
演奏会場 森之宮青少年会館文化ホール
指   揮 守屋博之/本並美徳/山本恵造/西本聰明(泉北ジュニァコーラス
ピ ア ノ 門万沙子
出   演 関西合唱団/「おーい春」をうたう合唱団/泉北ジュニァコーラス/ログメツ/
きたがわてつ/
関西合唱団アコーディオン班/どい川アコーディオン教室/大阪新音アコーディオン研究会/

         
ス タ ッ フ 一杉忠(舞台監督)

演 奏 曲  1部 プロローグ
すばらしい明日のために               (曲:熊谷賢一)
橋をつくったのはこの俺だ              (曲:トムパクストン)

ラララでうたおう                     (曲:いずみたく)

 あなたが夜明けをつげる子どもたち/そんな町を/ケ・サラ

        【きたがわてつ】

いのち燃ゆ                       (曲:原田義雄)

さんさ                           (岩手県民謡)

子どものためのアルバム「太陽とあまがえる」  (曲:西本聰明)
 1.ほんまやで
 2.けっとう
 3.おかあちゃんのたいそう 
 4.ややこ
 5.のこるんじゃなかった
 6.太陽とあまがえる

        【泉北ジュニアコーラス/西本聰明(指揮)】

シルクロードのテーマ/タンゴボレロ

        【どい川アコーディオン教室/大阪新音アコーディオン研究会/
         関西合唱団アコーディオン班/吉田親家(指揮)】

天神ばやし
青春                           (曲:じぬしみきお)
大空へとべ                       (曲:石原いっき)

        2部 みんなが笑う日まで                  (曲:林学)
うた                            (曲:林光)
桑畑                            (曲:関忠亮)
小公園にて                        (曲:木下そんき)
日本国憲法前文                     (曲:きたがわてつ)

混声合唱のための組曲「そして、一輪の花のほかは・・・」
−あたらしい憲法のはなし−より           (曲:外山雄三)
 第九条
 墓標

        3部 組曲「おーい春」                 (詩:佐伯洋 曲:中村茂隆)
 1.いのち芽ぶく子らよ
 2.まだ飛ばなかったひなどりも
 3.親といっしょに
(間奏曲)母と子の冬(詩:五味渕和子)
 4.みどりのアルバム
 5.うちの子だいじょうぶやろか
 6.うちゅうじんがやってきた
 7.おーい春

チラシ(表)

ごあいさつ

プログラムより
 本日はお忙しい中、ようこそおいで下さいました。
関西合唱団の春の催しとしてすっかり定着した「5月の音楽会」ですが、今回は今までと違った緊張感をもって皆さんにお贈りすることになります。それは既に八ケ所での公演も決っている組曲「おーい春」の制作と上演であり、11月に初めて大阪で開かれる「日本のうたごえ祭典」に向っての音楽会であるという点です。どうか小さい子どもたちの平和な未来への熱い思いと、祭典をめざす私達の決意をゆっくりお聞き下さい。この音楽会を創るため大きな力を寄せて下さった中村茂隆先生・佐伯洋先生をはじめ多くの方々に厚くお礼を中しあげると共に、この祭典の歴史的な成功へ皆さまの一層の御支援を心よりお願い申しあげます。
1984年5月25日 【関西合唱団団長 西恒人】

メッセージ

プログラムより
 ことしは、うたごえの祭典が大阪で開かれるので、皆さん、大変ですネ、どうか成功させて下さい。すでに、大分その準備も進んでいるかに聞いています。
 そのさなかに、自分たちの会をもたれて、その成果を問われるバイタリティには敬服するばかりです。ことしは中村茂隆さんの曲をお歌いになるので、とても楽しみにしています。地元の作曲家とのお仕事を進められることを今後とも期待するところです。
 「草の根文化運動」と、黒田了一先生が堤唱されたことは、こうした地味な活動ですけれど大切にしたいことです。あなたがたご自身の合唱のお仕事も、ことしも実り多き年になりますよう期待しています。
【音楽評論家 柴田仁】

 「おーい春」がつくられるにあたって、私たちは、とうてい語りつくせないもどかしさを感じながらも、保育のこと、子どもたちのこと、その中でのよろこびや苦しみを佐伯先生にきいていただいた。先生はもののみごとに、保育者や親の想いを表現されている。
 その詩にどんな曲がつけられたのか胸をはづませて、今日のコンサートを私たちは待ちのぞんだ。
 保育所で子どもを育てることが働くものの子育てのあり方として定着しはじめている時に、「臨調」は保育制度そのものまで土足にかけようとしている。歌ごえが人々をはげまし、むすび合わせる大きな力となって、平和を守り、子どもたちを守る力となるよう、関西合唱団の一層のご発展を心から期待している。
【大阪保育運動連絡会 横田昌子】

作者の言葉

プログラムより
「おーい春」作者のことば

 前作「光れ中学生」は木下そんきさんとごいっしょの仕事だったので、量的にも精神的にも比較的負担が軽かったのですが、今回は大へん苦しい仕事でした。
 佐伯洋さんが、保母さんや働くお母さんたちから丹念に取材し、足で書かれたずっしりと内容の重い詩を、いかに音楽として消化してゆくか、まさに苦斗の連続でした。
 私としては「おーい春」が「さあ、これから歌います」といったコンサートの場に閉じこもることなく、生活の場にひろがってゆき、通勤の途上や家事の中でフと口をついて歌ってしまいたくなるような、日常性のある音楽として仕上るように念願し努力したつもりです。この作品を息長く可愛いがっていただければ幸いです。
('84.5.20)【中村茂隆】


 子どもの成長と私たちの国の未来とを切り離して考えることはできません。大阪でも親たちと保育者が、地域で手をつなぎあって、子どもを守る運動をねばりづよく前進させてきました。その土壌の中の、ひと粒の土でありたいと私もまた願いつづけてきました。
 はじめての子は共同保育を運営して育てました。へとへとに疲れることもありました。対市交渉の前後、無念の涙をのむこともありました。子どもらの成長が親たちの励みでした。
 詩「おーい春」は、たくさんの保母さんたちの助言と激励のおかげで誕生したものです。
 うなぎのぼりの軍事費、教育臨調の攻撃、子どもをとりまく劣悪な環境、これらを押しかえす幅広い隊列に「おーい春」もつらなることができること、心から光栄に存じます。
【佐伯洋】