若谷冬子先生を偲び うたごえ を語る会 のご案内 | ||
|
||
新緑の候となりました。皆様にはいかがお過ごしでしょうか。 さて、若谷冬子先生が昨年5月24日、お亡くなりになってはや1年が来ようとしています。 1948年9月、関西合唱団が青共合唱団として活動を開始した当初から、1982年まで永年にわたって、あるときは行動的な組織者として、若者がまず最初に出会う音楽家として、音楽作りの要として、あるときは活動を支える財政担当として活動をされてきました。 ここに没後1年を機に下記のとおり 「若谷冬子先生を偲び、うたごえを語る会」をもちたいと思います。先生とともに活動したうたご運動初期のOB、その音楽に先ず出会ったOB、先生がかかわってきたサークルの関係者、世代を超えた現役団員などが一堂に会して、先生を偲び、先生について語ると同時に、お互いの近況や、自らの「うたごえ」にたいする想いを語り、大いに歌い、親睦を深める集いにしたいと思います。 お忙しいことと存じますが、是非ご出席いただきますようお願い申し上げます。 2004年4月吉日 |
||
|
||
開催日時 | 2004年6月12日(日) 午後1時〜3時 | |
開催会場 | 大阪府立労働センター エルおおさか10F宴会場 TEL 06-6942-0001 京阪電車・地下鉄谷町線「天満橋駅」下車西400m |
|
呼びかけ人 | 岡原 進 柏原信江 宝木 実 中西昭治 西 恒人 守屋博之 吉岡 勝 |
|
会 費 | お一人 4,000円 | |
申 込 先 | 関西合唱団 Tel : 06-6962-5482 Fax : 06-6969-1261 大阪市城東区鴫野西5-17-16大阪音楽センター内 e-mail : kansaigasshoudan@ybb.ne.jp |
|
|
||
若谷冬子先生を偲んで | 関西合唱団創立期から1983年まで35年間、常任声楽講師であった若谷冬子さんが5月24日午前6時38分、大阪府高石市の高石藤井病院で膵臓癌のため死去されました。(享年93歳) 5月26日(月)午後7時より金光教玉水教会(大阪市北区江戸堀)で葬儀・告別式が行われ、通夜をふくめ150名参列。出棺に際し「花をおくろう」の合唱で見送られました。 若谷冬子は明治43年12月27日、大阪で生まれました。父は北浜の大商人として、三品取引所で仲買業を営み、母は長唄、清元など唄と三味線が上手でした。冬子は小さい時からお琴を習い、小学六年生の秋、中央公会堂で大阪師団・軍楽隊のオケ伴で「リンゴの嘆き」を独唱し、童謡歌手の新星として新聞に大きく報道され、中山晋平とも新作レコードを出版しました。 その後、大阪松蔭女学校に進学、声楽家・牛屋龍子に師事。卒業の時、全大阪府連合音楽会でフィガロの「スザンナのアリア」を独唱、音大に入学準備をしていましたが、父が脳溢血で倒れ、もなか屋を開業しました。 戦争中は、西淀川の工場で働き、大阪大空襲にあい、硝煙のたちこめる火の海をはだしで、伊丹空港近くの自宅まで逃げ帰りました。戦後「二度と戦争をしてはならない、平和な世界を音楽で作ろう」と声楽講師として、1948年関西合唱団創立に参加。声楽家浅野滋仁に師事し、以後うたごえの音楽教育活動に専念しました。 1954年「日本のうたごえ祭典」で近江絹糸大争議の訴えと共に、全国から集まった100名のセンイのうたごえ「紡績女工はもう泣かないよ」(指揮)が実現しました。その感動の中で、関鑑子の推めもあり「この子たちのために生涯をうたごえに捧げよう」と決意されました。 若谷冬子から学ぶべきこととして… (1) 一切の差別に反対、人間平等と自由の魂に貫かれた生きざま。 (2) うたごえを広めるため、下へ下へ根を張っていく忍耐強い行動力。 (3) いつも未来を見つめて、一つ一つの音楽活動の中に時代の真実を引き出し、人々をはげます音楽創造のため、たゆまぬ音楽修行・幅広い専門家との協力、若い才能の発見と育成に努めました。 私たちは、先生の志を受け継ぎ、音楽で世界に平和を……と決意を新たにするものです。 【宝木実(故若谷冬子葬儀委員長、関西合唱団元団長)】 |
|
|
||
若谷冬子先生に寄せて | 5月24日早朝、宝木実さんからの電話で、若谷冬子先生の計報をうけた。思わず絶句し、50数年前先生との出逢が走馬燈のように心をよぎった。 日紡に入職してすぐ、ストライキ、自治会分裂の嵐にまき込まれ、その中で若谷先生のうたごえの指導をあおぐことになり、楽しい青春時代を過した、会社のきびしいしめつけの中、1954年日本のうたごえ祭典(東京体育館)に“センイのうたごえ”に参加することになり仲間5人と帰郷の届出をして舞台にたち、若谷先生指揮で「紡績女工はもう泣かないよ」を泣きながら歌った。母のように優しく、うたを愛し平和を愛した先生の教えは決して忘れません。 私は今、奈良県母親大会(7/6)で「紫金草物語」の演奏に出演するため練習に頑張っています。先生の御冥福をお祈りいたします。 【奈良県大和高田市 Iさん】 |
|
|
||
若谷冬子先生の13歳の記事 |
![]() |
大正12年1月9日(火) 大阪朝日新聞 より |
|