![]() |
||||
|
||||
2006年度 練習合宿の様子 日程 2006年6月10日(土)〜11日(日) 場所 長居ユースホステル |
||||
|
||||
第71回定期演奏会(7/29・30)に向けて、2回目の特別練習は合宿の形で行われました。長居ユースホステルに場所を移し、6月10日(土)午後6時〜11日(日)午後4時までたっぷりと時間を使って練習し、交流しました。 では、その様子を少しだけ紹介します。 |
||||
|
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
長居ユースホステルは大阪の長居競技場の中にあります。写真は長居競技場です。 | 長居ユースの入口。集合時間まで間があるため、バスのTさんはグローブ片手に出かけます。 | 練習場ではきたB班が練習をしていました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
集合時間は6時半。テノールSにより体操・発声を開始。 | まずは1ステの曲から練習。指揮は守屋さん。 | だんだん団員が増えてきます。曲目は「4つのスロバキア民謡」。アルトの側から。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
ソプラノ側から。まだ全員は揃っていません。 | アルトの人は楽譜を離している人が多いようです。日頃の出席率の良さがあらわれています。 | ピアノは石田さん。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
バスの側から。楽譜ばっかり見ないでしっかり指揮者を見て歌いましょう! | テノールの側から。曲目は「歴落」。このVはテノール独唱のような構成です。 | 練習が終わると9時。ソプラノのKさんより、今日の部屋割りと交流会のグループ分けの発表がありました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
交流会開始。定期演奏会の曲目や練習についての感想を出し合うのですが、最初からお酒が入って・・・。 | 男性の大部屋で3グループに分かれて始まりました。話もお酒も切れ目無しでした。 | 10時過ぎには泊まらない方が帰って行き、11時頃にはお風呂に行く人も。男性の部屋になっているんみも関わらず深夜まで居残って話す女傑もいて・・・。 | ||
|
||||
11日は4,1,3ステージの曲の練習です。4ステでは青年と共に、1ステのラテンの曲では初めて演出の方が来られて振り付けを覚えます。さて、うまくいくのでしょうか。 | ||||
|
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
長居ユースの廊下。天上は斜めで、廊下は曲がっています。競技場の下だということが分かります。 | 朝早くからオセロに興じる団員。 | みんな食事に出かけたのに、最後まで布団にくるまる団員。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
朝食です。 | 朝食後にロビーでくつろぎます。左には大型液晶テレビが深夜のサッカーのニュースを流しています。 | 外でくつろぐ団員もいます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
昨日泊まらなかった団員が、朝9時過ぎに集まってきます。 | 早めに着いた青年とともに、歌の練習を進めるテノールのYさん。 | 時間になり、まずは体操と発声。担当はテノールS。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
そして、受付を用意してステージ4に参加する青年を待ちます。 | ステージ4の指揮は副指揮者のバスYさん。 | さっそく「Imagine」の練習。主旋律を歌う青年は別室で練習し、オブリガード担当の団員を中心とした練習をしました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
「Imagine」の主旋律は青年の担当。この英語の歌詞をそろえて歌うのが難しい。 | 助っ人の団員も少し入って縦の線が揃うように練習します。いままで主旋律が弱かったのでしっかり声を出すことも課題です。 | そして青年を交えて練習。するとびっくり。青年の主旋律の声が団員のオブリガードを圧倒しました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
今日はたくさんの青年に来ていただいたので練習にも力が入ります。 | 続いて「NO MORE CRY」の練習。大きな声でリズムよく歌っていきます。 | 団員の中には楽譜を離している人も多いようです。つづいて「誰が・・・」の練習です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
ピアノは石田さんです。 | ステージ4の練習の最後に再度、3曲を通しました。どんどん声を出せと指揮者からはいつも通りの無茶な注文が飛びます。 | ステージ4の練習が終わり、ソプラノのKさんより今後の練習計画などのお知らせがありました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
また、今日はじめて参加する方の自己紹介もありました。 | 組織部のバスFさんよりチケットの売り上げ状況について報告がありました。 | 昼食はコロッケカレーでした。指揮者の守屋さんやピアニストの石田さんも。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
班によっては昼食時にテーブルを占領して食事をしながら会議をしていました。。 | 続いて、「Jupiter」のソロの部分のオーディション。6人の女性が歌い、演奏教育部の審査?で2名の人が決まりました。 | 午後の部は、まずステージ1の松下耕さんの編曲した曲から。さだまさしの「道化師のソネット」「精霊流し」「北の国から」。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
ピアニストは門さんです。 | 続いて男声合唱の「時代」。練習があまり出来ていないので、まだ通して歌っただけの状態です。 | 最後に「Jupiter」。ソロも入れて練習しました。バスの側から。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
休憩を挟んで最後はステージ3の「平和の誓いによせたアンソロジー」。演奏会の順番通り、「奪われし初恋」「祈り」。 | 「とむらいのあとは」「日本国憲法第九条」。アルトの側から。 | 最後に「火に」。テノールの側から。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
ピアノの調律が悪いので曲によっては電子楽器を使って伴奏しました。 | 長かった合宿練習もよくやく終わり、司会役のバスTさん(右端)の進行でバスFさんからチケットの話。 | 最後にソプラノNさんから「学習かわら版」の紹介。学習部では曲の背景を調べて資料を出しています。 | ||
|
||||
やっと練習が終わりました。もう身体はふらふらです。年なのかなぁ〜。やっと通しで全曲を演奏し、みんなテープやMDに録音しました。これを聞いて暗譜です。ただし、間違って歌った部分をそのまま覚えるこのと無いよう気をつけなければなりません。 次回の特別練習は7月2日(日)。音楽センターで行われます。大きな写真をUPしました。(2006.8.6)【テノール S】 |
||||
|