![]() ![]() |
|||||||||
|
|||||||||
2006年度 日曜講座のご案内 | |||||||||
|
|||||||||
日曜講座のバックナンバー | |||||||||
|
|||||||||
終了 | さとい ひろし 里井宏次 氏 |
2006年12月3日(日) pm1:30〜pm4:30 | クレオ大阪南 多目的室 | ||||||
目からうろこの合唱講座 | 里井宏次(大阪音大助教授) 大阪音楽大学大学院終了。二期会公演で数多くのオペラに出演。「第九」「メサイア」「レクイエム」のソロの他、リサイタルを開催するなど幅広く活躍。室内混声合唱団「ザ・タロー・シンガーズ」を主宰し、1999年大阪文化祭賞本賞、2001年松方ホール音楽賞選考委員奨励賞、青山財団バロックザール賞受賞。合唱指導、コンクール審査員、指揮を多く手掛ける。池田混声合唱団指揮者。 |
||||||||
|
|||||||||
終了 | いとう みつこ 伊藤光子 氏 |
2007年1月28日(日) pm1:30〜pm4:30 | グリーン会館 | ||||||
合唱に求められる声とは | 伊藤光子氏(声楽家、関西合唱連盟副理事長) 桐朋学園音大、東京声専オペラ科、二期会研究生に学ぶ。畑中良輔、畑中更代予、マリゴ・ポーラ、マンフレット・グルリット諸氏に師事。オペラ、日本歌曲リサイタル等多数出演。全日本合唱コンクール、おかあさん全国大会等15回出場、栗東カレンヂュラ、彦根水すましグランプリ受賞。NHKコンクール審査員。関西合唱連盟副理事長、滋賀県合唱連盟理事長。二期会(東京)会員。 ※練習曲は「さくら さくら」(若松正司編曲、「Epiloge 千曲川メモリー」(作詞:柳沢京子 作曲:三枝成彰) |
||||||||
|
|||||||||
特別講座 | |||||||||
|
|||||||||
終了 | あおしま ひろし 青島広志 氏 |
2007年6月3日(日) pm12:00〜pm4:30 | アゼリア大正 | ||||||
青島広志さんの 「オペラからミュージカルへ 舞台芸術407年の変遷」 チラシ(PDF2.6MB) |
青島広志氏(作曲家・指揮者・ピアニスト) 作曲を池内友次郎・林光に、ピアノを石沢秀子に師事。東京芸術大学大学院(修士課程)作曲科を首席卒業。卒業作品のオペラ「黄金の国(原作:遠藤周作)」、火の鳥(原作:手塚治虫)」「黒蜥蜴(原作:三島由紀夫)」などが高い評価を得ている。指揮者としても、新日フィル、札幌、広島、神奈川、群馬各交響楽団との共演や、オペラ公演などでも活躍するほか、ピアニストとしては主に声楽の伴奏者として活動。「題名のない音楽会」ブレーン、「世界一受けたい授業」、「レディス4」、「タモリ・クラブ」、「たけしの誰でもピカソ」など各種メディアに出演。著書として「音楽家ってフシギ」(東京書籍)、「青風徒然草」(音楽之友社)、「作曲家の発想術」「ゆかいでヘンなオペラ超入門」(以上講談社)を出版。現代音楽協会・作曲家協議会会員。東京室内歌劇場会員。 小野 勉氏(テノール歌手) 歌をはじめたきっかけは都立八潮高等学校合唱団から。平松剛一氏のもと研鑽を積み、現在平松混声合唱団に所属し団長を務める。その傍ら「黄金の国」「天国と地獄」「浅茅ヶ宿」「脳死を越えて」など、東京室内歌劇場、東京オペラプロデュースの公演にソリストとして参加。また、青島広志氏との協演により、日生劇場、群馬交響楽団、神奈川フィル、名古屋フィル他のコンサート、音楽祭、NHKラジオに出演し好評を博す。2001年第12回奏楽堂日本歌曲コンクール歌唱部門第3位入賞。2002年3月、東京オペラシティリサイタルホールにてリサイタルを開催する。 |
||||||||
|
|||||||||
*各回ともpm12:30から譜読み練習をしますのでご参加ください。 *会費 1回券:2000円 今回は2回のため通し券はありません。特別講座は2500円。 |
|||||||||
|